ラーマカムヘン(英語表記)Ramakhamhaeng

改訂新版 世界大百科事典 「ラーマカムヘン」の意味・わかりやすい解説

ラーマカムヘン
Ramakhamhaeng
生没年:1239ころ-?

タイのスコータイ朝第3代の王。在位は1275年ころから99年あるいは1317年ころ。スコータイ朝の創設者シーイントラティット王の三男。タイ国史上最大の王として知られ,ラーマカムヘン・マハーラート(大王)と呼ばれている。現存する最古のタイ語碑文である〈ラーマカムヘン王碑文〉(1292)の記載によると,彼は若くしてすでに武勇の誉れ高く,王となっては各地に遠征を行い,その版図を北はラオスルアンプラバンビエンチャンから,南はマレー半島リゴールナコーンシータマラート),西はインド洋岸にまで広げた。《元史》によると,1292,93年以降ラーマカムヘン治下のスコータイは〈暹(せん)〉の名で中国に入貢している。同じ碑文によると,国内においては臣下はみなあつく仏教を信奉し,温情的な王の支配の下,公正な裁判が行われ,人々は〈水に魚あり,田に稲ある〉豊かな生活を送ったという。この王に関しては,自身の中国訪問,のちに宋胡録(すんころく)焼として重要な輸出品となる陶器生産のための陶工の導入などのほか,〈プラルアン伝説〉といわれるさまざまな伝説が伝えられているが,いずれも信憑性が低い。王は南方のリゴールから招いた大僧正のためスコータイの西郊にアランニク寺を建立して寄進し,みずからこれを訪れるなど,崇仏の範を示した。王の死後王位は子のルータイが継承したが,その繁栄を持続できず地方政権へと衰退し,やがて南方に勃興したアユタヤに併合されてしまう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラーマカムヘン」の意味・わかりやすい解説

ラーマカムヘン
らーまかむへん
Rama Khamhaeng

生没年不詳。タイ国最古の王朝スコータイ第3代の王(在位1279~99)。「ラーマカムヘン王碑文」(1292)は同王が創始した文字を用い、現存する最古のタイ語資料とされる。武勇に優れた王として知られ、ラオスからマレー半島にまたがる広大な領域に勢力を拡大した。スリランカ系の上座部仏教を受容し、自ら崇仏の範を示した。王を父とし、臣下を子に例える同王の恩情的統治理念はタイ王制の理想とされている。王の中国訪問、陶工の導入をはじめ、「プラルアン王伝説」の名で知られるさまざまな伝説が伝えられているが、その真偽は疑わしい。王の死後スコータイの勢力は衰え、やがて南方のアユタヤに併合されてしまった。

[石井米雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のラーマカムヘンの言及

【スコータイ】より

…スコータイ朝はタイ族最初の王国であるとともに,セイロンから渡来した上座部仏教を受容し,仏教美術・文学が繁栄したことで知られる。1292年にラーマカムヘン王が建立した石碑の刻文は,タイ語で書かれた最古の文であり,今日のタイ文字の基礎となった。【田辺 繁治】。…

【スコータイ朝】より

…その時期は1220年ころと推定されている。スコータイの支配域は,はじめ首都の周辺数十kmの範囲を出なかったが,第3代ラーマカムヘン王(在位1279?‐1316?)のとき急激に成長し,北はルアンプラバンから南はナコーンシータマラート(リゴール)まで,東はメコン川沿岸地方から西は下ビルマのペグーに至る広大な地域へと支配圏を拡大した。92年ころから元朝に入貢,この間中国から製陶技術が伝えられ,宋胡録(すんころく)焼の名で日本にも知られ,広く世界各地へ輸出された陶磁器生産の基礎がおかれた。…

※「ラーマカムヘン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android