千葉郡(読み)ちばぐん

日本歴史地名大系 「千葉郡」の解説

千葉郡
ちばぐん

下総国の南西部に置かれた古代以来の郡。北西葛飾かつしか郡、北から北東にかけては印旛いんば郡、南は上総国山辺やまべ郡・市原郡と接する。「万葉集」巻二〇および「和名抄」東急本などでは知波の表記または訓がみえ、「和名抄」名博本や「延喜式」民部省ではチハ、「拾芥抄」ではチバ、天文一〇年(一五四一)九月六日の下総十一郡之次第(香取文書)では「千郡」と訓じている。古代の郡域は郡内に山梨やまなし郷などがあることから現四街道市域を含むが、江戸時代の天保郷帳などによれば、現千葉市(南東端を除く)習志野市・八千代市(東部を除く)にわたる郡域であった。

〔古代〕

律令期以前千葉国造の原形ともいえる勢力が郡域内に所在したと考えることができる。千葉市域には弥生時代後期―古墳時代前期の集落遺跡も多く、とくに弥生後期には北関東系または南関東系の土器、臼井南式の土器などが錯綜する地域ともなっている。市街化が早かったためもあり、当地域の沿岸部の古墳の実態については不明点も多いが、郡域南端部の村田むらた川河口流域に面した台地上には四世紀末か五世紀初頭の前方後円墳大覚寺山だいかくじやま古墳(現千葉市中央区)や五世紀前半の七廻塚ななまわりづか古墳(現中央区)などがあり、後期に入っても人形塚にんぎようづか古墳(現千葉市緑区、前方後円墳)が造られ、終末期にかけて多数の方墳群が築造されている。北部地域では五世紀中葉段階において石神いしがみ二号墳(現千葉市若葉区)などの準首長級の大型円墳が築かれ、また時期は不明ながら、みやこ川下流域低地に鷲塚わしづか古墳(現中央区)のような墳丘長一〇〇メートル級の前方後円墳があったと推定されることから、少なくとも古墳時代の一時期において、東京湾岸の他地域に比肩しうるような首長勢力が存在していたとみられる。七世紀には荒久あらく古墳(現中央区)のような整美な切石積横穴式石室をもつ首長系の終末期古墳も存在している。

千葉国造は「国造本紀」に記載がなく、延暦二四年(八〇五)に千葉国造大私部直善人が外従五位下を与えられたということから(「日本後紀」同年一〇月八日条)、その存在が推定されている。のちの下総国域では三国造あったうちの一つである。その出自は明らかでないが、蘇我氏との結びつきも指摘されており、千葉国造大私部直は六世紀末頃から大后の名代である私部を在地で統括していたとみられる。郡内池田いけだ郷域とされる現千葉市中央区の大北おおきた遺跡はこの国造に関連すると想定されている。郡の成立時期は未詳であるが、天平勝宝七年(七五五)筑紫国に派遣された防人のなかに千葉郡大田部足人がおり、八世紀半ばまでには設置されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android