千里城跡
せりじようあと
[現在地名]砥部町川登
千里山(五八一メートル)上にあり、世梨山城ともいう。造立年代は不明であるが、大森彦七の城と伝えている。承久の勲功によって得た「砥部之内千足屋敷下・同千足分」三反を大三島領として寄進した文明二年(一四七〇)五月一三日の大森直治寄進状(大山積神社文書)により、早くから大森氏がこの地方を勢力下に置いていたことがわかる。
千里山上には空堀の跡が残っている。字陣ヶ森・城山・堂城などは城と関係のある地名と考えられる。また、外山の大貝城や両沢(現伊予市)の白滝城は千里城の出城であるといわれ、相互に合図通達の方法が講ぜられていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 