千金甲古墳〈乙号〉(読み)せごんこうこふんおつごう

国指定史跡ガイド 「千金甲古墳〈乙号〉」の解説

せごんこうこふんおつごう【千金甲古墳〈乙号〉】


熊本県熊本市小島下町にある古墳。熊本平野の西端、金峰山から南に延びる権現山丘陵の南、高城山との鞍部、標高約60mに所在する。眼下に坪井川、白川河口を望むことができる。羨道(せんどう)の長さ2.6m、石室の奥行き3.6m、幅3m、高さは天井部が早く開口していたためはっきりしないが、4mを超えていたと推定。石室は安山岩の割り石平積みで、奥に巨大な石屋形がある。石屋形の高さは1.17m、内側の幅は1.75m、奥行き1mで、架石の厚さは30cm。この石屋形の内面には三重の同心円や弓・靫(ゆき)・舟・太刀などが描かれ、赤と緑で彩色されていた。6世紀半ばごろの築造と推定されており、内部を保護するため、1960年(昭和35)に覆屋がかけられた。装飾古墳として貴重なことから1921年(大正10)に国の史跡に指定された。JR鹿児島本線熊本駅から産交バス「楢崎」下車、徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android