半座を分く(読み)はんざをわく

精選版 日本国語大辞典 「半座を分く」の意味・読み・例文・類語

はんざ【半座】 を 分(わ)

  1. 仏語多宝仏釈迦仏と一緒に座るため、座を半分譲ったこと。また、浄土で同じ蓮の台に二人一緒に座ること。
    1. [初出の実例]「浄土に生まれば、同じ蓮の台に半座を分て待べし」(出典:太平記(14C後)一)
    2. [その他の文献]〔法華経‐見宝塔品〕
  2. 自分座席をなかば人に譲る。
    1. [初出の実例]「Fanzauo(ハンザヲ) vaqete(ワケテ) ヒトヲ イス」(出典日葡辞書(1603‐04))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む