半座(読み)ハンザ

精選版 日本国語大辞典 「半座」の意味・読み・例文・類語

はん‐ざ【半座】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏語。一座席の半分。特に、法華経に、釈迦の教えの真実を証明するために多宝仏が出現して、多宝塔中の座の半分を譲ったその半分をいう。また、死後浄土で蓮の台に一緒に座るといわれるその席の半分。
    1. [初出の実例]「如来ねんごろに迦葉をめして半座をゆづりまします」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行持上)
    2. [その他の文献]〔法華経‐見宝塔品〕
  3. 部屋の半分。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  4. 話などの途中。中座。
    1. [初出の実例]「夜だんぎを半座で母はつれてにげ」(出典:雑俳・柳多留‐三(1768))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む