半月山(読み)はんげつざん

日本歴史地名大系 「半月山」の解説

半月山
はんげつざん

中禅寺ちゆうぜんじ湖の南岸にあり、上都賀かみつが足尾あしお町との境に位置。標高一七五三・一メートル。西方尾根上に半月峠(標高一五八〇メートル)がある。中禅寺湖畔足尾を結ぶ道は、しや山との間の阿世潟あぜがた(一四一〇メートル)を通っていた。しかし明治期に足尾銅山から出る有毒ガス久蔵くぞう(現足尾町)を通って吹きつけたため植物が枯死表土雨水で洗われるようになり、度々の豪雨で崩落廃道となった。大正九年(一九二〇)これに代わって、ふか(現足尾町)を遡上し半月峠を越える道が新しく開かれた。昭和初期には日光方面から足尾銅山を見学する観光客が往来し、昭和一〇年(一九三五)頃の最盛期には五軒の茶屋が営まれたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む