半郷村(読み)はんごうむら

日本歴史地名大系 「半郷村」の解説

半郷村
はんごうむら

[現在地名]山形市蔵王半郷ざおうはんごう表蔵王おもてざおう南半郷みなみはんごう東半郷ひがしはんごう

山田やまだ村の南に位置し、りゆう山西麓丘陵に立地。北方松尾まつお川が流れ、川に合流する。蔵王山登拝口の一。半江村とも書く。瀧山にあったという霊山寺の衰微により山中の寺坊のうち松尾院松応しようおう寺・日光につこう院・竜興りゆうこう院が山麓に下ったといわれる。領主の変遷は山田村と同じ。元和九年(一六二三)検地帳(半郷村文書)の表紙には「成沢内半郷」とあり、反別三二町四反余。寛永一三年(一六三六)の保科氏領知目録に村名がみえ、高九六六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む