南会所跡(読み)みなみかいしよあと

日本歴史地名大系 「南会所跡」の解説

南会所跡
みなみかいしよあと

[現在地名]高知市帯屋町二丁目

高知城の南東にあたり、帯屋おびや町通の南側に置かれた土佐藩の政庁。当初、政庁は城内に置かれたが、八代藩主山内豊敷の時、帯屋町に移されたという。規則・設備・運営などの記録が残らず、不明な点が多いが、郡奉行のもとで農山漁村に関する政務の中心であった北会所、城下町町人に関する政務の中心であった町会所と異なり、武家に関する政務が中心であったと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む