デジタル大辞泉
「参会」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐かい‥クヮイ【参会】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) ある目的をもって会合に参加すること。仲間に加わること。顔を合わせること。
- [初出の実例]「諸卿参会、有二陣定一」(出典:御堂関白記‐寛弘六年(1009)九月八日)
- 「さありても、初て参会(サンクハイ)の大敵へ、むたと懸(かかり)て一合戦もなさるまじく候により」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品三九)
- [その他の文献]〔李尤‐徳陽殿賦〕
- ② ある目的をもった寄り合い。集まり。会合。集会。
- [初出の実例]「自然、他座の者御賞翫などの儀あらん参くゎゐには」(出典:申楽談儀(1430)猿楽常住の心得)
- ③ ( ━する ) 会ってむつまじく会談すること。親しく談話すること。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「身の毛立のする物〈略〉惚れた若衆と参会の夜」(出典:仮名草子・犬枕(1606頃))
- ④ ( ━する ) 遊女などをあげて遊ぶこと。遊興すること。遊里での出会い。
- [初出の実例]「数長櫃(かずながびつ)をこしらえ、遊女参会(サンクハイ)、入程の諸道具を入れて、ゆくさきさきもたせ侍るとなり」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「参会」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の参会の言及
【寄合】より
…寄合は座,一座と表現される場合もあり,集会によって共同意志の確認と運用の機能を果たすのである。【仲村 研】
[近世の都市における寄合]
都市における公私の会合は参会ともいわれた。町支配に際し,町奉行や町役人が集まり協議を行うものが公的寄合である。…
※「参会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 