日本歴史地名大系 「南原寺」の解説 南原寺なんばらじ 山口県:美祢市伊佐村南原寺[現在地名]美祢市伊佐町伊佐伊佐(いさ)の南にそびえる南原寺山塊の首峰桜(さくら)山(四五五・五メートル)山頂付近にある。桜山と号し真言宗御室派。本尊は十一面観音。年号不詳の桜山南原寺縁起(「寺社証文」所収)によれば、聖徳太子の創建といい、その後正暦二年(九九一)花山法皇が十一面観音像を安置したという。その後の変遷は明らかでないが、桜山北麓の徳定(とくじよう)の岡田家が所蔵する南原寺文書(写本)によれば、建武二年(一三三五)六月一八日、佐々木直綱が公武両家の長日不断顕密祈祷のため、<資料は省略されています>の計六町八反余を南原寺に寄進している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by