南原遺跡(読み)みなみはらいせき

日本歴史地名大系 「南原遺跡」の解説

南原遺跡
みなみはらいせき

[現在地名]市原市中高根 南原

養老ようろう川中流域を望む標高約八〇メートルの台地上に位置する。昭和五三年(一九七八)・同五四年の二回の調査で表土直下から草創期の隆起線文系土器群の良好な遺物包含層が発見された。土器は約三〇〇点出土し、器形は口縁部がほぼ直上し、丸底ないし平底の深鉢形を呈する。文様は指頭による波状隆起線文と工具による刺突や刻み目を有する隆起線文の二種があり、前者には「ハ」の字形爪形文、後者には幾何学的なモチーフが併用される場合がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む