南室院跡(読み)みなみむろいんあと

日本歴史地名大系 「南室院跡」の解説

南室院跡
みなみむろいんあと

[現在地名]高野町高野山

西院さいいん谷南東の支谷湯屋ゆや谷の西側にあった正覚しようがく(現在は蓮華谷に移転)南方にあったが、現存しない。本尊不動明王(伝空海作)。往古四室の第二、南室の本尊をのちに当地に移して護持したのが始まりであるという(諸院家析負輯)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む