南島(三重県)(読み)なんとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南島(三重県)」の意味・わかりやすい解説

南島(三重県)
なんとう

三重県中南部、度会郡(わたらいぐん)にあった旧町名(南島町(ちょう))。現在は南伊勢(いせ)町の西半分を占める地域。旧南島町は、1955年(昭和30)吉津(よしづ)町と島津、鵜倉(うぐら)、中島の3村が合併して成立。2005年(平成17)南勢(なんせい)町と合併して南伊勢町となる。海岸は熊野灘(なだ)に面したリアス海岸で贄(にえ)湾、奈屋(なや)浦、神前(かみさき)湾、方座(ほうざ)浦をつくる。古くから南志摩(しま)とよばれる地域で、南島と書かれたこともあるので町名とした。紀伊山地が海に迫り、平地が少なく唯一の陸路の国道260号も未改良区が多く、近年まで船がおもな交通手段であった。それだけに平家落人(おちゅうど)が隠れ住んだといわれる竈(かまど)集落もあり、八ヶ竈八幡(やつがかまはちまん)神社の竈方(かまがた)祭では「御証文箱」を竈総代が引き継ぐ伝統も残る。沿岸・沖合漁業や、真珠ハマチなどの養殖漁業と稲作を中心とした農業が主産業。地域の一部は伊勢志摩国立公園に含まれ、なかでも鵜倉園地は四つの展望台があり、熊野灘の景観が楽しめる。

[伊藤達雄]

『『南島町史』(1985・南島町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例