南河内村(読み)みなみがわちむら

日本歴史地名大系 「南河内村」の解説

南河内村
みなみがわちむら

[現在地名]荻町南河内

大野川支流の滝水たきみず川の深い渓谷に沿った両岸棚田が作られ、集落が点在する。正保郷帳では大戸ねぎ郷に属し、田方一一八石余・畑方四五石余。元禄郷帳では高一六三石余。寛政八年(一七九六)の田畑高寄帳(佐藤家文書)によると田反別二町四反余・高一四五石余、畑反別一二町一反余・高七九石余で、家数約三〇とある。弘化物成帳では恵良原組のうち、村位は上、免七ツ六分、田一四四石余(一二町四反余)・畑七六石余(一二町一反余)・屋敷六石余(六反余)で、開田はほとんどなく、開畑一石余(一町八反余)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む