南淵年名山荘跡(読み)みなぶちのとしなさんそうあと

日本歴史地名大系 「南淵年名山荘跡」の解説

南淵年名山荘跡
みなぶちのとしなさんそうあと

[現在地名]左京区修学院開根坊町

大納言南淵年名は儒門より出て、文徳・清和両天皇の時代に学徳をもって知られた。晩年この地に山荘を営んで小野おの山荘とよび、貞観一九年(八七七)三月一八日には尚歯会を催している(「古今著聞集」巻四)

尚歯とは年歯の高きを尚ぶの意で、会は高齢者が詩歌管絃を催して遊楽の時を過ごす集りである。「本朝文粋」(巻九詩序)によると、年名は唐の白楽天が宿老・名賢を招き宴会して尚歯会と名付けたのにならい、大江音人・藤原冬嗣菅原是善・文室有真・菅原秋緒・大中臣是直ら一流の文人・政客六名を招き、「七叟の尚歯会」と称したが、これはわが国における尚歯会の先駆けであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む