南満洲鉄道

山川 世界史小辞典 改訂新版 「南満洲鉄道」の解説

南満洲鉄道(みなみまんしゅうてつどう)

満洲ハルビン大連間の鉄道。1898年遼東半島租借条約によってロシアが敷設権を取得し,東清鉄道支線として1901年6月開通した。日露戦争後,長春‐大連間は日本に譲渡されて南満洲鉄道株式会社が経営にあたった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む