南片辺村(読み)みなみかたべむら

日本歴史地名大系 「南片辺村」の解説

南片辺村
みなみかたべむら

[現在地名]相川町南片辺

南は戸中とちゆう村、北は北片辺村。背後金北きんぽく山嶺。口碑によると古くは南片辺を南所みなんじよ、北片辺を北所きたんじよと称し、もとは一村であったという。両村とも同一の湾入部に集落がひしめいており、地名の起りを潟辺かたべとみる古老もいる。元禄七年(一六九四)検地帳(南片辺区有)では田二〇町二反余・畑四町九反余。北片辺・石花いしげ・相川からの入作がある。明和六年(一七六九)の村明細帳(同区有)によると、田二五町一反余・畑五町一反余。戸口は五〇軒・二四三人、牛七三疋。農間は、男は薪を伐出し相川町へ積送り、女はしな木から裂織さきおりを織る。シナ山苧は、野良着をつくる衣料原料として大切にされ、昭和一〇年代まで村のほとんどの女子は裂織が上手であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android