南矢部村
みなみやべむら
[現在地名]矢部村矢部
現矢部村域の南部、矢部川左岸に立地する。同川の最上流の谷筋や支流柏木川・臼ノ払川の谷間に一〇ヵ所余の集落がある。宮ノ尾の南面の城山に矢部山城跡がある。五条氏の祖頼元の三男良遠が築城したと伝え(筑後将士軍談)、五条屋敷という平地もみられる。元和七年(一六二一)御境川(矢部川)を境に矢部村が南北に分けられ(「上妻郡割定」立花家文書)、南矢部村は柳川藩立花氏領となった。
南矢部村
みなみやべむら
[現在地名]清水市南矢部・幸町・八千代町・大沢町・川原町・神田町・月見町・中矢部町・庄福町・上力町・船越東町・船越南町
村松村の北西、有度山丘陵北東麓に位置し、山麓より北流する大沢川沿いに水田が広がる。古くは北東の北矢部村と合せて矢部といった。地内に鎌倉時代の御家人矢部氏の居館跡とされる地がある。天文一八年(一五四九)八月一一日の駿府浅間社社役目録(村岡大夫文書)に「矢部」とみえ、青山放生会流鏑馬郷役として四年に一度一貫八〇〇文を負担している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 