南矢部村(読み)みなみやべむら

日本歴史地名大系 「南矢部村」の解説

南矢部村
みなみやべむら

[現在地名]矢部村矢部

現矢部村域の南部、矢部川左岸に立地する。同川の最上流の谷筋や支流柏木かやぎ川・うすはらい川の谷間に一〇ヵ所余の集落がある。みやの南面のじよう山に矢部山城跡がある。五条氏の祖頼元の三男良遠が築城したと伝え(筑後将士軍談)、五条屋敷という平地もみられる。元和七年(一六二一)御境おさかい(矢部川)を境に矢部村が南北に分けられ(「上妻郡割定」立花家文書)、南矢部村は柳川藩立花氏領となった。


南矢部村
みなみやべむら

[現在地名]清水市南矢部・幸町さいわいちよう八千代町やちよちよう大沢町おおさわちよう川原町かわはらちよう神田町かんだちよう月見町つきみちよう中矢部町なかやべちよう庄福町しようふくちよう上力町じようりきちよう船越東町ふなこしひがしちよう船越南町ふなこしみなみちよう

村松むらまつ村の北西有度山うどさん丘陵北東麓に位置し、山麓より北流する大沢おおさわ川沿いに水田が広がる。古くは北東の北矢部村と合せて矢部といった。地内に鎌倉時代の御家人矢部氏の居館跡とされる地がある。天文一八年(一五四九)八月一一日の駿府浅間社社役目録(村岡大夫文書)に「矢部」とみえ、青山放生会流鏑馬郷役として四年に一度一貫八〇〇文を負担している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android