南禅院庭園(読み)なんぜんいんていえん

国指定史跡ガイド 「南禅院庭園」の解説

なんぜんいんていえん【南禅院庭園】


京都府京都市左京区南禅寺福地町にある庭園。南禅院は南禅寺の塔頭(たっちゅう)で、大文字山に続く小山の西南麓にある。1287年(弘安10)に亀山上皇離宮が造営されたところで、再三火災にあっているが、鎌倉時代末の庭園の趣が歴然としていることなどから、1923年(大正12)に国の史跡および名勝に指定された。周囲を深い樹林で包まれた池泉回遊式庭園には2つの池があり、上池は曹源池と呼ばれて竜の形をかたどり、中島は岩盤の露頭をそのまま利用した蓬莱島で、下池には心字島が造られている。上皇が好んだ吉野の桜、難波の葦、竜田の楓、住吉の松が移植されたといわれる。JR東海道新幹線ほか京都駅から市バス「南禅寺・永観堂道」下車、徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む