デジタル大辞泉
「南蛮流」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なんばん‐りゅう‥リウ【南蛮流】
- 〘 名詞 〙
- ① 南蛮人の流儀。
- [初出の実例]「風の行衛もひらく弁当 沖津波南蛮流の菓子袋」(出典:俳諧・大矢数千八百韻(1678)一六)
- ② 慶長(一五九六‐一六一五)頃、日本に帰化したポルトガル人クリストファン=フェレーラ(日本名沢野忠庵)を祖とし、その門人西吉兵衛が大成した西洋の外科医術。
- [初出の実例]「南蛮流の外療を受け」(出典:南蛮寺興廃記(1638頃))
- ③ 古砲術の流派の一つ。南蛮波羅王を祖とし、武宮嘉兵衛貞幹によって創始されたもの。
- [初出の実例]「酒塩のみちくる方や霞らん〈宗因〉 南蛮流のあまのわれ舟〈葎翁〉」(出典:俳諧・珍重集(1678))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 