デジタル大辞泉
「南蛮絵」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なんばん‐え‥ヱ【南蛮絵】
- 〘 名詞 〙 桃山時代前後、日本に渡来したヨーロッパ人の絵、およびその手法を模倣した絵。また、西洋風俗を描いた絵。鎖国以後の洋風画を紅毛画といって区別する場合もある。蛮絵。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
南蛮絵
なんばんえ
安土桃山~江戸時代を通じて多くの西洋画が渡来し,同時に多くの洋風画が制作されたが,鎖国を境にそれ以前の第1期洋風画を一般に南蛮絵,それ以後の第2期洋風画を紅毛画と呼ぶ。南蛮絵はキリスト教関係の宗教画を中心に,西洋風俗図,南蛮屏風,地図屏風などが描かれたが,キリスト教弾圧,鎖国令などによって衰退。作者はほとんど不明。主要作品『マリア十五玄義』 (京都大学) ,『聖ペトロ像』,『西洋風俗図屏風』 (大阪南蛮文化館) など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 