紅毛画(読み)こうもうが

精選版 日本国語大辞典 「紅毛画」の意味・読み・例文・類語

こうもう‐が‥グヮ【紅毛画】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代後半、長崎を通じて輸入された西欧絵画。またその影響を受けた洋風画司馬江漢(しばこうかん)秋田派長崎派などの作品をさす。和蘭陀(オランダ)絵。蘭画。蝋(ろう)画。
    1. [初出の実例]「彼紅毛画に似たりとて春卜が嘲りたるにても可之候か」(出典随筆・玉洲画趣(1790))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「紅毛画」の意味・わかりやすい解説

紅毛画
こうもうが

桃山,江戸時代に描かれた洋風画のうち,鎖国を境にそれ以前の第1期洋風画を一般に南蛮絵,それ以後の第2期洋風画を紅毛画という。鎖国以後オランダとの貿易で輸入された自然科学書の銅版挿絵の画法平賀源内司馬江漢らが学び,その銅版の制作法と透視図法による正確で細密な描写法を摂取して作品を発表し,当時の浮世絵師や画家たちに大きな感化を与えた。銅版のほか多少は油絵も試みられ源内などの遺品がある。また紅毛画は当時渡来した西洋画そのものも含み,別名を和蘭陀絵 (おらんだえ) ,ろう画ともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android