南部信興(読み)なんぶ のぶおき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南部信興」の解説

南部信興 なんぶ-のぶおき

1725-1773 江戸時代中期の大名
享保(きょうほう)10年9月22日生まれ。南部広信(ひろのぶ)の長男寛保(かんぽう)元年陸奥(むつ)八戸(はちのへ)藩(青森県)藩主南部家5代となる。駿府加番,勅使饗応(きょうおう)役をつとめる。宝暦13年の地震,洪水は開藩以来の惨事となった。文芸にしたしみ,「和歌伝授書」などの写本をのこした。安永2年8月13日死去。49歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む