南部富士(読み)ナンブフジ

精選版 日本国語大辞典 「南部富士」の意味・読み・例文・類語

なんぶ‐ふじ【南部富士】

  1. 岩手山の異称。
    1. [初出の実例]「『南部富士』(陸中岩手山)」(出典:日本風景論(1894)〈志賀重昂〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南部富士」の意味・わかりやすい解説

南部富士
なんぶふじ

岩手山」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の南部富士の言及

【岩手山】より

…標高2041m。岩手県内の最高峰で南部富士といわれ,東・北・南側のすそ野の発達がよく,その末端はそれぞれ松川,北上川,雫石(しずくいし)川にまで至るが,西側は複雑な山容を示すことから南部の片富士の名もある。山体は噴出時代の異なる東西両岩手山からなり,古い西岩手山の東側を,新しい東岩手山が覆っている。…

※「南部富士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む