南部政持(読み)なんぶ まさもち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南部政持」の解説

南部政持 なんぶ-まさもち

?-? 南北朝時代の武将
南部政長の子。建武(けんむ)元年(1334)北畠顕家(あきいえ)の命をうけ,北条氏残党を奥州で討ちはたした。のち足利尊氏(たかうじ)の軍と各地でたたかい功をたてた。貞治(じょうじ)6=正平(しょうへい)22年の村上天皇綸旨(りんじ)によれば,甲斐(かい)(山梨県)倉見山の知行をみとめられている。通称左馬助

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む