南部草寿(読み)なんぶ そうじゅ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南部草寿」の解説

南部草寿 なんぶ-そうじゅ

?-1688 江戸時代前期の儒者
南部南山養父。寛文12年長崎奉行にまねかれ8年間長崎でおしえ,聖堂祭酒(学頭)となり唐船(とうせん)書物改めもつとめる。天和(てんな)元年から越中富山藩につかえ藩学の基礎をつくった。元禄(げんろく)元年11月2日死去。山城(京都府)出身。字(あざな)は子寿。号は陸沈軒,古硯子。著作に「職原鈔(しょくげんしょう)支流」「徒然草諺解(つれづれぐさげんかい)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む