南郷洗堰(読み)なんごうあらいぜき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南郷洗堰」の意味・わかりやすい解説

南郷洗堰
なんごうあらいぜき

滋賀県大津市にあり、瀬田川洗堰ともよばれる。1896年(明治29)の大洪水契機に始まった淀(よど)川改良工事の一環として建設された。1905年(明治38)に完成した旧洗堰は、堤長180メートル、水通し幅3.6メートル、32門の扉は人力で操作した。その後、1953年(昭和28)の洪水を契機として改造されることになり、1961年約120メートル下流に新洗堰が完成した。堤長173メートル、水通し幅10.8メートル、10門の扉は電力によって自動制御される。琵琶(びわ)湖の洪水や渇水防止、淀川洪水調節、水資源の利用に多大な貢献をし、国土交通省が管理している。

高橋誠一


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典 日本の地域遺産 「南郷洗堰」の解説

南郷洗堰

(滋賀県大津市)
選奨土木遺産指定の地域遺産。
1904(明治37)年竣工。改良工事の一環として築造された戦前期最大の32連煉瓦・石造角落洗堰

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

世界大百科事典(旧版)内の南郷洗堰の言及

【瀬田川】より

…宇治川となるまでの流路延長は14.7km。琵琶湖から流出する唯一の河川で,南郷洗堰(なんごうあらいぜき)の下流で大戸(だいと)川を合わせ,次いで米がし,鹿飛(ししとび)の奇勝地から峡谷をつくって南西方向に流れて宇治川となる。東岸の大津市瀬田地区は古来交通の要所として知られ,著名な合戦場でもあった。…

【琵琶湖】より

… 琵琶湖の集水域は滋賀県域とほぼ一致し,野洲(やす)川,愛知(えち)川,安曇(あど)川などおもなものだけでも約120の河川が流入し,東岸は愛知川,日野川,犬上川などの堆積作用によって広い湖東平野を形成しているが,西岸は比良(ひら)山地がせまっており,安曇川の三角州以外は平野の発達が悪い。一方,流出する天然河川は瀬田川だけで,このため湖の周辺では水害を繰り返してきたが,1896年の大水害を契機に,1904年に南郷洗堰(なんごうあらいぜき)が建設され,琵琶湖の水位がようやく人工的に調節されることになった。また利水の面では,1890年に琵琶湖疎水(第1疎水),1912年に第2琵琶湖疎水が完成し,京都市に飲料水を供給するとともに,舟運,発電に利用されるようになった。…

※「南郷洗堰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android