南飾郡(読み)みなみかつしかぐん

日本歴史地名大系 「南飾郡」の解説

飾郡
みなみかつしかぐん

明治一一年(一八七八)一一月の郡区町村編制法の施行により、朱引外六郡のひとつとして、近世の武蔵国葛飾郡を南北に二分するかたちで設置され、東京府所属の南部が当郡、埼玉県に所属の北部が北葛飾郡となった。成立時には北は同郡、西は南足立郡・北豊島郡・本所区・深川区、東は千葉県と境を接し、南は東京湾に臨んでいた。「地方沿革略譜」によれば、郡内は同年には一町一一八ヵ村で構成され、戸数一万二千八一二・人口六万六一七、郡役所は西小松川にしこまつがわ(現江戸川区)に置かれた。同二二年の町村制の施行により、毛利新田海辺新田千田新田・石小田新田などを深川区に、また一部地域を本所区に移管し、逆に本所区から亀戸かめいど町・本所瓦ほんじよかわら町・同五ノ橋ごのはし町などが、深川区からは深川下大島ふかがわしもおおじま町などが移管され、郡内は新宿にいじゆく(現葛飾区)と、小松川村隅田すだ村など二三ヵ村に統合された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む