単極誘導(読み)タンキョクユウドウ

デジタル大辞泉 「単極誘導」の意味・読み・例文・類語

たんきょく‐ゆうどう〔‐イウダウ〕【単極誘導】

円柱状の磁石回転させ、軸の一端側面導線をつなぐと電位差が発生し電流が流れる現象電磁誘導一例として、1832年に英国の物理学者M=ファラデーが発見。回転の角速度をω、磁石の断面を貫く磁束をφとすると、起電力Eは、E=φω/2πで表される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 ファラデー

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む