卜阿(読み)ぼくあ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「卜阿」の解説

卜阿 ぼくあ

?-1849 江戸時代後期の僧。
因幡(いなば)(鳥取県)用瀬(もちがせ)村の浄土宗大善寺博誉上人の弟子。江戸四谷の太宗寺,美作(みまさか)(岡山県)津山の成道寺の住職をへて,博誉上人の跡をついで大善寺の住職となった。狂歌を得意とした。嘉永(かえい)2年10月8日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む