太宗寺(読み)たいそうじ

日本歴史地名大系 「太宗寺」の解説

太宗寺
たいそうじ

[現在地名]新宿区新宿二丁目

霞関山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。江戸時代の境内古跡拝領地は七千三九六坪余。徳川家康の関東入部直後に内藤清成(信濃高遠藩内藤氏の祖)が四谷屋敷を拝領した頃、すでに太宗という僧侶が小さな庵を結んでいたという。清成の子内藤家四代正勝がここに葬られ、五代重頼は境内地七千三九六坪を寄進寺院として体裁が整えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む