厚岸大橋(読み)あつけしおおはし

日本歴史地名大系 「厚岸大橋」の解説

厚岸大橋
あつけしおおはし

厚岸湖の湖口に架かる橋。厚岸町本町地区と真竜しんりゆう地区を結ぶ北海道初の海上橋。主要道道別海べつかい―厚岸線の一部をなす。ゲルバー型式連続ワーレントラス橋で長さ四五六・五メートル、車道幅七メートル、両側に幅一・五メートルの歩道が付設されている。昭和四三年(一九六八)に試験工事が始まり、翌年から建設に着手、同四七年に竣工した。厚岸町域は、前近代以来、会所の置かれた湖南を中心に栄えたが、明治二三年(一八九〇)太田おおた村の開村、大正六年(一九一七)の官設鉄道根室線(現JR根室本線)開通により対岸湖北の真竜側が発展した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む