原勝胤(読み)はら かつたね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原勝胤」の解説

原勝胤 はら-かつたね

?-1600 織豊時代武将
織田信長につかえ,越前(えちぜん)(福井県)勝山城主となる。2万石。天正(てんしょう)11年(1583)賤ケ岳(しずがたけ)の戦いでは柴田勝家に属し先鋒(せんぽう)をつとめた。のち豊臣秀吉にしたがい,慶長3年美濃(みの)(岐阜県)太田山城主。関ケ原の戦いで西軍に属し,敗戦により慶長5年10月13日自殺。通称は彦二郎。名は別に長頼,房親など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む