原子力損害賠償支援機構法(読み)ゲンシリョクソンガイバイショウシエンキコウホウ

デジタル大辞泉 の解説

げんしりょくそんがいばいしょうしえんきこう‐ほう〔ゲンシリヨクソンガイバイシヤウシヱンキコウハフ〕【原子力損害賠償支援機構法】

原子力損害賠償支援機構設立運営業務などについて定めた法律。平成23年(2011)8月施行。廃炉放射性物質を含む汚染水処理などを、国が支援・監視し、着実に進めるため、平成26年(2014)に一部改正され、原子力損害賠償・廃炉等支援機構法改題
[補説]平成23年(2011)3月に発生した東京電力福島原子力発電所事故被害者損害賠償を行う東京電力を支援する枠組みを整備するために制定された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む