原忠順(読み)ハラ タダユキ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「原忠順」の解説

原 忠順
ハラ タダユキ


肩書
貴院議員(多額納税)

別名
旧称=弥太右衛門

生年月日
天保5年8月21日(1834年)

出生地
肥前国鹿島(佐賀県)

経歴
佐賀藩の支藩鹿島藩の藩士藩命江戸昌平黌に学び、高杉晋作ら諸藩の志士親交を結ぶ。文久3年藩主鍋島直彬に従って上洛、公武間の周旋にあたり、慶応3年王政復古の発布前後には、佐賀藩論勤王へ導いた。維新後は藩政改革に従事し、明治5年直彬と共にアメリカヘ留学、「米政撮要」を著わした。一時中央政府に入ったが、12年直彬の初代沖縄県令就任に伴い、同県大書記官となる。14年帰郷して殖産興業に尽し、22年多額納税者として貴院議員となった。

没年月日
明治27年10月28日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原忠順」の解説

原忠順 はら-ただゆき

1834-1894 幕末-明治時代の武士,政治家。
天保(てんぽう)5年8月21日生まれ。肥前鹿島(かしま)藩(佐賀県)藩士。藩命で江戸の昌平黌(しょうへいこう)にまなぶ。藩主鍋島直彬(なべしま-なおよし)の側近として藩論を尊王にまとめた。明治5年アメリカに留学し「米政撮要」をあらわす。のち沖縄県大書記官,貴族院議員。明治27年10月28日死去。61歳。通称は弥太右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の原忠順の言及

【鍋島直彬】より

…幕末期の肥前国鹿島藩藩主,のち初代沖縄県令。1848年(嘉永1)に家督を継ぎ,家老に原忠順を起用して藩政改革を行う。尊攘論に共鳴し,68年(明治1)の戊辰戦争には北陸道の先鋒を担う。…

※「原忠順」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android