原爆投下機

共同通信ニュース用語解説 「原爆投下機」の解説

原爆投下機

太平洋戦争末期の1945年8月、広島長崎原子爆弾を落とした米軍のB29爆撃機。重い原爆を搭載するため、機体を軽量化するなどの改造を施された。広島上空へ6日にウラン型爆弾「リトルボーイ」を運んだのは「エノラ・ゲイ」、長崎上空で9日にプルトニウム型の「ファットマン」を投下したのは「ボックスカー」と呼ばれている。両市の推計では、2発がもたらした爆風熱線放射線により、同年末までに計約21万4千人が死亡したとされる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む