原田館跡(読み)はらだたてあと

日本歴史地名大系 「原田館跡」の解説

原田館跡
はらだたてあと

[現在地名]川西町上小松

いぬ川右岸の標高二四〇メートルの通称ふじもりに築かれた連郭式の平山城。上小松かみこまつ館・中森なかもり館・龍蔵院りゆうぞういん館・藤ヶ森館ともいう。東西約三五〇メートル・南北約一〇〇メートルで、西に本丸、東に二の丸があり、二条の堀切で断たれている。南側に大手があり、土塁と空堀が残る。天正年間(一五七三―九二)伊達氏家臣の原田氏が居館したといわれる。館跡近くには原田氏菩提寺の東陽とうよう寺がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む