ダリア(読み)だりあ

デジタル大辞泉 「ダリア」の意味・読み・例文・類語

ダリア(dahlia)

キク科多年草。高さ1.5~2メートル。地下の塊根から芽が出る。葉は羽状に裂ける。夏から秋にかけ赤・紫・黄色などの大形の花が咲く。メキシコ原産。観賞用に栽培され、多くの品種がある。名はスウェーデンの植物学者A=ダール(Dahl)にちなむ。天竺牡丹てんじくぼたんダリヤ 夏》「曇る日は曇るくまもつ―かな/耒井」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ダリア」の意味・読み・例文・類語

ダリア

  1. 〘 名詞 〙 ( [ラテン語] dahlia スウェーデンの植物学者 Andreas Dahl にちなむ )[ 異表記 ] ダリヤ キク科の多年草。メキシコ原産で、古くから観賞用に栽培されている。茎は直立して太く、高さ一・五~二メートル。地下に紡錘形の塊根がたくさんある。葉は対生し羽状に一~三回深裂、各裂片は卵形で縁はあらい鋸歯(きょし)状。夏から秋にかけ、梢頭および枝先に大形の頭花をつける。頭花はふつう中央部の管状花と周辺をとりまく舌状花からなるが、それらの形には様々な変化があり、また品種によっては管状花だけからなるものもある。花の色も赤・紫・白・黄などと変化が多い。てんじくぼたん。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「其花濃艷、重瓣、薬玉に似たり、蓋(けだ)しダリアの劣化せるものなり、混ず可からず」(出典風俗画報‐二八四号(1906)器財門)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダリア」の意味・わかりやすい解説

ダリア
だりあ
[学] Dahlia pinnata Cav.

キク科(APG分類:キク科)の春植え球根草。天竺(てんじく)(インド)から伝えられたボタンの意味から、和名をテンジクボタン(天竺牡丹)という。メキシコおよび南アメリカの山地の原産。地下に大きい塊根があり、肥大部には芽はなく、塊根が茎に付着している基部から新芽を出す。茎は太く空洞で高さ0.3~1.5メートルとなり、各節から葉が対生する。葉は羽状に裂け、表面は濃緑色で裏面はやや白みを帯びる。夏から秋、分枝の先に径3~30センチメートルの頭花を開く。切り花用、花壇用とし、多くの品種があり、高性種から矮性(わいせい)種まである。

[吉次千敏 2022年3月23日]

花形と品種

現在の園芸種は遺伝的に複雑で、花形、花色が豊富である。また花の大きさは小輪から巨大輪まであるが、花形によって、大まかに次の11系統に分類されている。

(1)デコラティブ咲き 八重咲きで舌状花は規則正しく配列して一般に広く、弁先は鈍くとがる。品種は榛原(はいばら)の里(紫紅色)、祝盃(しゅくはい)(赤色で弁先が白色)など。花径6~10センチメートル。

(2)カクタス咲き 八重咲きで舌状花の大部分の縁(へり)は外巻きになり、弁先は細い。品種は如月(黄色)、結晶(白色)など。花径7~10センチメートル。

(3)アネモネ咲き 外側の舌状花が中央の管状花を取り囲み丁字型となる。品種はコメット(紅色に弁先は黄色)、朝日丁字(白色に緋(ひ)赤色の覆輪)など。花径5~7センチメートル。

(4)コラレット咲き 舌状花のおのおのに1~3枚のカラがある。品種は笑顔(桃色)、雪の窓(白色)など。花径6~8センチメートル。

(5)フリル咲き 弁先が割れて裂弁となり、房状に咲く。品種はムレタ(輝赤色)、フェノメノン(桃紅色)など。花径5~7センチメートル。

(6)ポンポン咲き 舌状花が管状で短く、ほとんど球状となる。品種は紅玉(濃紅色)、黄玉(黄色)など。花径3~5センチメートル。

(7)ショー咲き ポンポン咲きの中・大輪のもの。品種はシャーロット(橙(だいだい)色)、小桜(桃色)など。花径5~6センチメートル。

(8)シングル咲き 広く平滑な舌状花で、重なり合わず、弁先が離れるものや、2~3列の舌状花をもち中心部が管状花のみからなるものがある。花径5~7センチメートル。

(9)巨大輪咲き 花径15~30センチメートルの巨大輪で、花弁はデコラティブ型やカクタス型である。品種は銀盤(白色)、王冠(純黄色)など。

 ほかに(10)ピオニー咲き、(11)オーキッド咲きなどがあるが、品種は少ない。

[吉次千敏 2022年3月23日]

栽培

塊根が茎に付着する場所から新芽が出るので、かならず親茎を分割し、芽のあることを確認してから株分けをする。園芸店で購入する場合も確実に芽のあるものを入手する。これを3月下旬~4月中旬にフレーム内に伏せ込み、降霜がなくなってから、芽が出始めたものを花壇または畑に定植する。大輪種で80センチメートル、中輪種で60センチメートル、小輪種で50センチメートル間隔に1球ずつ植える。長期間花をつけるので、肥料切れしないように、元肥として油かす、乾燥牛糞(ぎゅうふん)、腐葉土、有機化成肥料、草木灰などをよく混ぜ十分施す。茎が約15センチメートルくらいに伸びたころ、支柱を立て倒伏を防ぐ。6月上・中旬に一番花が咲き、その後わき芽が伸びて二番花が咲く。7月下旬には高温のため一時花が咲かなくなるので、枝を切り戻し、株の周囲に追肥を施すと、ふたたび9月中旬から晩秋まで咲き続ける。霜で茎葉が枯れ始めたら塊根を掘り上げ暖かい場所に貯蔵する。近年は実生(みしょう)の品種もあり、3~4月にフレーム内に播種(はしゅ)し、5月下旬に花壇に植える。

[吉次千敏 2022年3月23日]

文化史

アステカ人がスペイン人の到達以前から栽培していたといわれるが、最初の正確な記述は、スペインの博物学者フランシスコ・エルナンデスFrancisco Hernandez(1515―1578)がメキシコ調査中にまとめ、死後出版された『新スペイン動植鉱物誌』(1651)である。ヨーロッパには1789年、スペインの植物学者ビセンテ・セルバンテスVicente Cervantes(1759?―1829)が、マドリードの宮廷植物園のホセ・カバニレスAntonio José Cavanilles(1745―1804)に種子を送り、カバニレスによってスウェーデンの植物学者アンドレアス・ダールAndreas Dahlを記念して、ダリアの名が与えられた。19世紀の初頭にダリアの栽培と品種改良がヨーロッパ各国で相次いで始まり、ナポレオンの皇后ジョゼフィーヌも一時は熱中し、社交界の話題となった。1830年には品種が1000を超え、1955年には3万を数えるに至った。日本には天保(てんぽう)年間(1830~1844)ごろに渡来し、天竺牡丹(てんじくぼたん)の名で、幕末、江戸など一部でもてはやされた。

[湯浅浩史 2022年3月23日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ダリア」の意味・わかりやすい解説

ダリア
dahlia
Dahlia pinnata Cav.

キク科の不耐寒性多年草で,花壇,切花,鉢植えと広範囲に使われる代表的な球根草花。草丈は30cmから2mくらい,地下にサツマイモに似た塊根をもつ。塊根が茎に付着する部分からのみ発芽し,多肉質の肥大部分には芽をもたない。葉は緑色,まれに紫褐色をおび,対生ときに3輪生となり,羽状複葉で葉縁に鋸歯をもつ。茎は有節で内部は空洞。花はキクと同じように花弁と呼ばれる舌状花とおしべ・めしべを備えた管状花が多数集まった頭状花で,主茎と側枝の先に初夏から秋末まで断続的に開花する。

 16世紀にはすでに,原産地のメキシコでアステカ族によりおもに薬草として栽培され,ココクソチトルCocoxochitlまたはアココトリスAcocotlisの名で呼ばれていた。ヨーロッパには1789年にマドリードの王室植物園長A.J.カバニレスのもとにメキシコから最初の種子が送られ,翌年この種子から得られた半八重の花にpinnataの種名がつけられた。この種は現代の園芸品種の最も重要な祖先となった。91年,植物学者ダールAnders Dahl(1751-89)の業績をたたえて,この植物はダリアと命名された。以来,2世紀にわたって改良育種がくり返された結果,細い茎で数枚の花弁からなる貧弱な小花にすぎなかった原種が今日の代表的園芸品種,エドナCでは400枚をこす花弁を,エモリー・ポールではステッキのような花茎に径40cmもの巨大花を咲かせるまでの進化発達をとげた。ダリア属の野生種の多くは,染色体数2n=32の同質四倍体であるが,異なった系統の交雑と染色体数の増加により,現在の園芸品種は2n=64の異質八倍体となっていて,このことが今日の多種多様な花型,色彩,大きさをもつ無数の園芸品種をうみ出す原因となっている。花型は16以上にも分類されるが,一般に多く見られるのはデコラティブ,カクタス,ポンポン,シングル,コラレット,アネモネ,オーキッドなどの型である。第2次大戦後,とくに発達をみたのはフリルドと呼ばれるタイプで,これは花弁の先が深裂してレース状になったものである。ダリアの日本への渡来は1842年ころで,当時は天竺牡丹(てんじくぼたん)と呼ばれた。冷涼な気候を好むが適応性は広い。春に植え,生育中は上部から出る側芽の摘除と病虫害予防に心がける。秋末に地下の塊根を掘り上げ,5℃程度で貯蔵する。繁殖は主に分球と挿芽による。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ダリア」の意味・わかりやすい解説

ダリア

中米原産のキク科の一属。多年草で,約20種が知られているが,園芸的に春植え球根植物として多く栽培されるのは交雑品種である。18世紀末頃野生種がヨーロッパに紹介され,そこで改良されて今日見るようなさまざまの花型の多数の園芸品種ができた。地下の塊茎にはイヌリンを含む。茎の高さは40cmくらいの矮(わい)性品種から,2m以上になる高性品種まである。葉は対生で1〜3回の奇数羽状に深裂。夏〜秋,茎頂に頭花をつけるが,舌状花は一般に不完全花で,筒状花は両性花である。花径は巨大輪で25cm内外,小輪では約6cm。花壇用には巨大輪のデコラチブ咲・カクタス咲,切花用にはアネモネ咲・ポンポン咲が向くが,このほかコラレット咲,ショー咲,シングル咲,ピオニー咲,フリル咲等がある。巨大輪品種は冷害を受けやすいので塊根を掘り上げて貯蔵する。ふつう株分けでふやす。1842年オランダ船により渡来しテンジクボタンと呼ばれた。
→関連項目球根

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダリア」の意味・わかりやすい解説

ダリア
Dahlia pinnata; dahlia

キク科の多年草。夏の花として世界各国で最も普通に植えられている。もともとはメキシコ高原地方原産の2,3の野生種の交配によって育成された。地下に紡錘形の肥大した塊根があり,春に芽を出す。茎は中空で高さ1~2mになり,羽状に深裂した葉を対生する。初夏から秋にかけて,枝先に大型の頭状花を横または下向きに開く。色は紅,黄,白,紫などさまざまで,花径も大輪のものは径 30cm以上に達する。 19世紀にイギリスを中心に品種改良が進み,品種は1万以上あるといわれる。咲き方によりいくつかの系統に分類される。そのおもなものは,シングル咲き,カクタス咲き,デコラチューブ咲き,ピオニー咲き,ポンポン咲き,コラレット咲きなどである。これらはいずれも頭花を形成する花が全部舌状花 (いわゆる八重咲き) か,中心部に管状花が残るか,また舌状花冠の形,巻き方,切れ込みなどによる印象的な区別である。塊根に多量のイヌリンが含まれ果糖製造の原料ともなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android