共同通信ニュース用語解説 「原発事故の避難計画」の解説
原発事故の避難計画
住民避難が滞った東京電力福島第1原発事故を教訓に、事前に避難などの計画を策定しておく範囲が原発の半径10キロ圏から30キロ圏に広げられた。関係自治体は住民らの避難先や経路、移動手段を定め、首相をトップとする政府の原子力防災会議が了承する。5キロ圏の住民は30キロ圏外へ避難し、5~30キロ圏は屋内退避を基本とし放射線量が高くなったら避難する。能登半島地震では、北陸電力志賀原発(石川県)の周辺で道路寸断や建物被害が相次ぎ、計画通りの避難や屋内退避が可能なのかどうか懸念が高まった。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報