原発事故の避難計画

共同通信ニュース用語解説 「原発事故の避難計画」の解説

原発事故の避難計画

原発事故時に住民らが避難する場所や経路、移動手段を盛り込んで自治体策定し、政府原子力防災会議が了承する。東京電力福島第1原発事故後、策定が義務付けられる範囲は原発の半径10キロ圏から30キロ圏へと拡大された。事故時に5キロ圏の住民は30キロ圏外に避難し、5~30キロ圏は屋内退避を基本とし放射線量が高くなった場合は避難する。原発立地地域の道路整備などの財政支援対象は10キロ圏にとどまっており、自治体側から政府に対象拡大を求める声が上がっていた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む