原発処理水の海洋放出

共同通信ニュース用語解説 「原発処理水の海洋放出」の解説

原発処理水の海洋放出

東京電力福島第1原発事故後、溶け落ちた核燃料(デブリ)の冷却地下水流入などに伴い発生し続けている汚染水を、多核種除去設備(ALPS)で浄化処理して海水で薄めた上で、海に放出すること。同原発の敷地内で保管してきたが、貯蔵タンクの満杯が近づき、8月24日に放出を始めた。処理水には除去できない放射性物質トリチウムが含まれるが、国の濃度基準を十分に下回り安全上問題ないと、政府は説明している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む