原白圭(読み)はら はくけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原白圭」の解説

原白圭 はら-はくけい

1794-1828 江戸時代後期の儒者
寛政6年1月生まれ。原古処長男原采蘋(さいひん)の兄。筑前(ちくぜん)(福岡県)秋月藩士。亀井昭陽にまなび,藩校稽古館でおしえた。20歳で家督をつぐ。病弱のため33歳で隠居。文政11年6月5日死去。35歳。名は種英。別号に孟潴。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む