厭求(読み)えんぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「厭求」の解説

厭求 えんぐ

1634-1715 江戸時代前期-中期の僧。
寛永11年生まれ。江戸の浄土宗霊巌寺で珂山(かざん)から法をうける。明暦の大火後江戸をはなれ,万治(まんじ)2年から9年間摂津有馬(兵庫県)極楽寺住職をつとめる。のち出羽(でわ),出雲(いずも),安芸(あき)などで布教し,おおくの寺を再興した。正徳(しょうとく)5年6月11日死去。82歳。京都出身。号は真蓮社広誉心阿。著作に「念仏安心」「徒然(つれづれ)要草」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む