デジタル大辞泉
「徒然」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つれ‐づれ【徒然】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- [ 一 ] 次から次へと物思いにふけること。ひとり寂しくはてしない物思い。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [ 二 ] ( 形動 ) 変化がなくて単調なさま。また、その結果、つまらないと思う精神状態をいう。
- ① やるべき事がなくて、手持ち無沙汰なさま。所在ないさま。退屈。無聊。
- [初出の実例]「いとつれづれなるをなん、慰めつべくておはせ」(出典:落窪物語(10C後)一)
- ② 何事もなく物寂しいさま。寂寥。
- [初出の実例]「いと、つれつれに、人目も見えぬ所なれば、引き入れてかくなんまいりきつる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 一つの状態、ことがら、動作などが、変化も中断もなく、長く続くさまを表わす語。そのままずっと。
- [初出の実例]「まどひ来たりけれど死にければつれづれとこもり居りけり」(出典:伊勢物語(10C前)四五)
- ② 一つの動作に集中したり念を入れたりするさまを表わす語。つくづく。つらつら。
- [初出の実例]「つれつれ我身の上を按ずるに」(出典:三体詩素隠抄(1622)三)
- 「顔をつれづれ眺むれば」(出典:浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)下)
徒然の派生語
つれづれ‐が・る- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
徒然の派生語
つれづれ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
と‐ぜん【徒然】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① むなしいこと。何もすることがなくて手持ち無沙汰であること。無為に時を過ごすこと。退屈であること。また、そのさま。つれづれ。
- [初出の実例]「泣眼看々不曾厭、徒然奪レ魂亦損レ明」(出典:凌雲集(814)奉和観佳人蹋歌御製〈小野岑守〉)
- 「軍を止められければ、徒然(トゼン)に皆堪兼て」(出典:太平記(14C後)七)
- ② 空腹であること。また、そのさま。
- [初出の実例]「せうずこともなうてうえてとせんな腹中五臓六腑すみきって」(出典:玉塵抄(1563)二一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「徒然」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 