又次郎町(読み)またじろうまち

日本歴史地名大系 「又次郎町」の解説

又次郎町
またじろうまち

[現在地名]北区天神橋てんじんばし二丁目・南森みなみもり町一―二丁目

大工だいく町の西にあり、南北に延びる天神橋筋の両側町と、天神裏門てんじんうらもん筋を西に延びる両側町で、南北の町筋は南は宮之前みやのまえ町から北は同裏門筋より一筋北まで。明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図に「又二郎町」とみえる。貞享四年(一六八七)新撰増補大坂大絵図では天満てんまん(現大阪天満宮)に沿った部分は宮之前町とするが誤りである。元禄年間(一六八八―一七〇四)の大坂三郷町絵図では天神橋筋から天神裏門筋を西へ入るところに又二郎町とあり、文化三年(一八〇六)増修改正摂州大阪地図にも同様に記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む