友延村
とものぶむら
[現在地名]備前市友延
山陽道伊里中村南方、麻宇那村の西に位置する。寛文元年(一六六一)から同四年にかけて、南接する難田村との境東側に井田新田が開発された。枝村は徳当・山田原で(備陽記)、村名を古くは枡香寺村と称したと伝える(吉備温故秘録)。応永二一年(一四一四)三月三日の新田新庄熊野参詣者交名願文(和鋼記念館所蔵文書)に山田原がみえる。また同二七年六月七日の宗器判物をはじめとする「新田庄新庄村内桝香寺」の敷地証状、沙弥某制札が当村香雲寺蔵として「黄薇古簡集」に収められる。
友延村
とものぶむら
[現在地名]佐用町延吉
正吉村の北、佐用川上流域に位置する。両側の山地は標高三〇〇メートルを超える。慶長国絵図に友信村とみえる。江戸期の領主の変遷は平福村に同じ。正保郷帳には友延村とみえ田方一五八石余・畠方四三石余、芝山、小松はへ有と注記される。天保郷帳では高二一〇石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 