双賀辺田第1遺跡(読み)すがへただい1いせき

日本歴史地名大系 「双賀辺田第1遺跡」の解説

双賀辺田第1遺跡
すがへただい1いせき

[現在地名]鎌ヶ谷市中沢 双賀辺田

谷地やじ川の谷から北西に分岐する支谷に面した台地上にある奈良・平安時代の集落遺跡。遺跡の標高は二六メートルほどで、周囲の水田面との比高は一三メートル前後。昭和六一年(一九八六)に発掘調査され、検出された主な遺構竪穴住居跡一七軒、掘立柱建物跡一四棟。出土遺物のおもなものに多数の灰釉陶器・布目瓦・銅製帯金具等のほか、「子中尾」「吉原」「神主」「本」「□麻呂」などと書かれた墨書土器八八点と坏・瓶の底部、甕の破片などを利用した多数の転用硯があった。墨書土器のうち最も出土量の多い「子中尾」は九世紀前半頃、次いで多い「本」は八世紀末―九世紀初頭頃のものであり、時期により主体となる文字が異なっていることが注意される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android