精選版 日本国語大辞典 「取坊」の意味・読み・例文・類語 とりん‐ぼう‥バウ【取坊】 〘 名詞 〙① 遊里で、遊女を騙(だま)してその金品をまきあげる客。また、客をだまして金品をまきあげる遊女。② ( 転じて ) 遊女に騙されて金品をまきあげられる客。取られん坊。[初出の実例]「しんぞうのごとく、うつくしくかざり給へば、あをき、とりんほうの、のばするもことわり也」(出典:評判記・吉原讚嘲記時之大鞁(1667か)ゆふきり)③ ひやかし。素見(すけん)。[初出の実例]「徃古吉原にてはとりんほうと云ひ、今は素見といふ」(出典:洒落本・娼妓絹籭(1791)二) とうれん‐ぼう‥バウ【取坊】 〘 名詞 〙 「とられんぼう(取坊)」の変化した語。また一説に、「とうれん」は党連で、一党を集め連れ行くの意とし、江戸の元吉原の地回りの連中をさすという。[初出の実例]「登蓮坊まめなる所や花すすき〈義解〉」(出典:俳諧・俳諧三部抄(1677)上) とられん‐ぼう‥バウ【取坊】 〘 名詞 〙 ( 「とられんぼ」とも ) 遊女にだまされて金品をとられる客。[初出の実例]「やかれつつ、かねのあるほど、とられんほ、のちはかならず、桶伏としれ」(出典:評判記・あづま物語(1642)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by