受け取り手形(読み)うけとりてがた

精選版 日本国語大辞典 「受け取り手形」の意味・読み・例文・類語

うけとり‐てがた【受取手形・請取手形】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 金銭物品などを受け取ったことを認める証書。受取証文。
    1. [初出の実例]「八十貫の、請取(ウケトリ)手がたなど」(出典仮名草子・棠陰比事物語(1624‐44)五)
  3. 江戸時代、切米(きりまい)または借米を受け取る際に用いた手形
  4. 簿記で、商品の販売によって生じた約束手形為替手形などの手形上の債権をいう。⇔支払手形

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む