借米(読み)かりまい

精選版 日本国語大辞典 「借米」の意味・読み・例文・類語

かり‐まい【借米】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 旗本御家人江戸幕府から二月五月とに受給量(米)の四分の一ずつ支給される米。残りの二分の一の支給は一〇月。
  3. かりあげ(借上)
    1. [初出の実例]「家中より借米と号して、可賜筈の内を剥取玉ふは、不仁にして不義也」(出典昇平夜話(1796)上)

しゃく‐まい【借米】

  1. 〘 名詞 〙 人から米を借りること。また、借りた米。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「借米之事、わりは其年一年は、契約のことくたるべし」(出典:今川仮名目録(1526)一八条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む